
新年を迎えて気持ちを新たにスタートしたいもの。
そこで多くの人が訪れるのが「初詣」です。
特に京都は観光名所が多く、初詣には京都府外からも多くの人が訪れ、大変な混雑になります。
せっかくなら落ち着いて初詣をしたいですよね。そこで、京都で混雑しない初詣の場所をご紹介します。
なお、このページでご紹介している各神社・寺院の情報は2021年12月末現在のものです。今後の新型コロナウイルス感染状況によっては変更になる可能性があります。事前にご確認の上、お出かけくださいますようお願いいたします。
スポンサーリンク
目次
大将軍八神社(京都市上京区)
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は京都市上京区にある神社です。
建造は古く桓武天皇の平安遷都にまでさかのぼります。
見どころ・言い伝え
京都に都を置く際に都が安泰であるようにとの願いを込めて建立されました。
内裏(だいり)=御所の北西の角に星神である大将軍堂を建て、厄災を解くとされました。
大将軍は陰陽師の星の神で、方角を司る役割を持っています。
元々は大将軍だけを祀っていましたが、素盞鳴尊(すさのうのみこと)とその子の八柱の神を祀ることから大将軍八神社と呼ぶようになったとのことです。
厄除けの御利益があることから、初詣におすすめです。
場所は北野天満宮の近くですが、混み具合はそこまで多くはありません。
西大路七福社ご利益巡りのひとつになっているので、他の6社(吉祥院天満宮、若一神社、春日神社、わら天神宮、熊野衣笠分社・平野神社)と合わせて回ってみるのもいいでしょう。
方徳殿には陰陽師関連の資料や天球儀、80体もの神様の像などがあり、特別公開の時期に見ることができます。なお、公開期間でなくても社務所に連絡すれば見せてもらえることがあるので聞いてみてください。
初詣情報
・2月3日 節分星祭
基本情報・アクセス
電話番号:075-461-0694
アクセス:京都駅から市バス・B3乗り場205系統西大路・金閣寺行→北野白梅町下車 徒歩5分
B2乗り場50系統二条城・北野天満宮行→天満宮下車 徒歩5分
駐車場:境内にありますが、台数が少なく入りにくいので公共交通機関の利用がおすすめ
拝観料:無料
大将軍八神社 公式サイト
大将軍八神社の地図
野宮神社(京都市右京区)
野宮神社は伊勢の斎王が伊勢に向かう際に身を清めた場所とされ、源氏物語にも登場する場所です。
皇室と縁が深く、静かなたたずまいは平安の風情を感じることができます。
見どころ・言い伝え
それほど大きくない神社ですが、縁結びや学業にご利益があると言われ、若い参拝者が多く訪れます。
境内には願い事が叶うと言われる亀石(神石)や願い事を書いた紙を水に浮かべて祈願する「禊祓・清浄祈願」、縁結びのお守りなどがあります。
野宮神社までは嵐山駅から歩いて行けますが、途中で美しい竹林の道があるのでゆっくり散策するといいでしょう。
初詣情報
・2月3日 節分祭
基本情報・アクセス
電話番号:
アクセス:京都駅から市バス
B3乗り場205系統西大路・金閣寺行→北野白梅町下車
B2乗り場50系統二条城・北野天満宮行→天満宮下車 徒歩5分
駐車場:境内のとなりに駐車場があるが台数が少なく入りにくいので公共交通機関がおすすめ
拝観料:無料
野宮神社 公式サイト
野宮神社の地図
スポンサーリンク
建勲神社(京都市北区
織田信長公を祀る神社で、京都市北区にあります。
「建勲神社」は、本当は「たけいさおじんじゃ」と読みますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」と親しみを込めて呼ばれています。
ご利益は天下布武をめざした織田信長にちなんで、「大願成就」や「開運」などがあります。また、天下統一をめざして勇猛に突き進んだ信長らしく「難局打破」などのご利益もあると言われています。
見どころ・言い伝え
建勲神社のおみくじは「凶」が出る確率が高いと評判です。
おみくじで凶は避けたいものですが、考え方によっては「これ以上悪くならない」とも言えるので運試しとして挑戦してはいかがでしょうか。
初詣情報
・1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
・1月3日 元始祭
・2月上旬 初午祭
基本情報・アクセス
電話番号:075-451-0170
アクセス:京都市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停から徒歩9分
駐車場:なし(周辺のコインパーキングを利用)
拝観料:無料
建勲神社 公式サイト
建勲神社の地図
錦天満宮(京都市中京区)
天満宮と言えば菅原道真公をお祀りする神社です。
錦天満宮は京都市中京区にある錦市場のすぐ近くにある小さな神社ですが、こちらでも菅原道真公をお祀りしています。
見どころ・言い伝え
錦天満宮は新京極に面していて、その鳥居は近くのビルに突き刺さるようになっています。
元々、錦天満宮の境内は現在よりも広かったそうで、鳥居もそれに合わせて建っていました。その後、境内の土地が売りに出されて鳥居のそばも売却されてしまいました。
売られた土地にビルが建つことになったのですが、鳥居を削除することができなかったために鳥居を残してビルを建てたということです。
なんだか奇妙な風景ですが、立派に鳥居として残っていますよ。
また、おみくじは獅子舞が舞った後に運んでくれるという「からくりおみくじ」になっています。
見ていて楽しいので、ぜひやってみてください。
初詣情報
・12月31日 除夜祭
・1月1日 元旦祭
・1月25日 初天神
基本情報・アクセス
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
電話番号:075-231-5732
アクセス:阪急河原町駅下車 徒歩10分
または京阪祇園四条駅下車 徒歩10分
市バス 四条河原町下車 徒歩5分
駐車場:なし
拝観料:なし
錦天満宮 公式サイト
錦天満宮の地図
貴船神社(京都市左京区)
貴船神社の創建はいつかわからないほど古く、さまざまな伝説があります。神武天皇の母君である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が大阪湾から船で淀川、鴨川、貴船川をさかのぼって貴船山にお越しになり、祠(ほこら)を建てたのが始まりとされています。
見どころ・言い伝え
貴船は古い言葉では「氣生根」と書きます。これは気が生ずる根源であるからで、境内にはすがすがしい気があふれています。
また水の神を祀る神社でもあり、古来から雨乞いの神事なども行われてきました。
今も境内では水占いができるので、やってみるといいでしょう。
パワースポットしても人気が高い貴船神社ですが、市街地からは遠い上に寒いので初詣は比較的空いています。
初詣情報
・1月1日 歳旦祭
・2月3日 節分祭
基本情報・アクセス
電話番号:075-741-2016
アクセス:京都バス(33番)で貴船口駅前→貴船行きで貴船で下車
名神高速東ICまたは南ICから車で約50分
駐車場:本宮10台(2時間800円)
奥宮15台(2時間800円)
拝観料:無料
貴船神社の地図
藤森神社(京都市伏見区)
約1800年前に神功皇后によって創建された歴史ある神社です。
菖蒲の節句の発祥地でもあり、馬の神様としても有名です。
見どころ・言い伝え
素盞鳴命(すさのうのみこと)をはじめ、神功皇后や応神天皇、仁徳天皇、早良親王、日本書紀を編纂した舎人親王など多くの御祭神をお祀りしています。
境内には舎人親王の碑や厄除けの神様である大将軍社、武運の神様を祀る八幡宮社などがあります。
馬の絵馬に願い事を書いて奉納するのもおすすめです。
初詣情報
・1月2日 二日祭
・1月3日 元始祭
・1月4日 鏡開き
・1月16日 御木始・御弓祭
・2月3日 節分祭並追儺式
基本情報・アクセス
電話番号:075-641-1045
アクセス:JR藤森駅下車 徒歩5分
市バス藤森神社前下車
・京阪墨染駅下車 徒歩7分
駐車場:50台(20分間 無料)
拝観料:無料
藤森神社 公式サイト
藤森神社の地図
京都で混雑が予想される初詣先
逆に混雑が予想される初詣先は、次のところです。
- 伏見稲荷大社
- 八坂神社
- 清水寺・地主神社
- 平安神宮
- 北野天満宮
- 上賀茂神社
- 下鴨神社
- 御金神社
どこも有名な神社で、相当な混雑が予想されます。最近では御金神社も人気で、普段から行列ができています。
密を避けるためにも、少し時期をずらして参拝するか、このページでご紹介したような比較的空いている場所を選ぶといいでしょう。
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク