京都・開運 金運UP 京都の宝積寺(ほうしゃくじ)で金運UPの福財布と打出小槌お守りをいただく方法 2023年10月17日 京都府大山崎にある宝積寺(ほうしゃくじ)は別名を「宝寺」と呼びます。ここで受ける大黒天神祈祷は金運UPのご利益が高いことで有名です。宝寺で福財布と小槌のお守りをいただく方法と注意点をご紹介しています。... みのり
京都・開運 安井金比羅宮で金運をUPするお願いの仕方ともうかり守りをご紹介 2023年9月26日 京都市東山にある「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」は「縁切り」の神社として有名で、全国から多くの方が参拝に来られます。 「縁切り」というと恋愛や人間関係を思い浮かべる人が多いかも知れませんが、金運のご利益もある神社なんですよ。 もう貧乏はイヤだ 貧乏神と別れたい 借金と縁を切りたい! こんな悩みをお持ちの方は、ぜひ... みのり
京都・開運 安井金比羅宮の参拝方法とお願いの仕方、穴のくぐり方を詳しく解説! 2023年9月25日 京都市にある「安井金比羅宮」は、「縁結び」だけでなく「縁切り」のご利益でも有名な神社です。 苦手な人と離れたい つきあいをやめたい人がいる パートナーの不倫をやめさせたい といった恋愛の悩みのほかに 「職場のイヤな上司と離れて異動したい」という職場の人間関係の悩みや「借金と縁を切りたい」という悩みまで、あらゆる「縁切り... みのり
京都・開運 茅の輪くぐり/京都でおすすめの神社7選と時期をご紹介 2023年6月12日 「茅の輪(ちのわ)くぐり」という行事があるのをご存じでしょうか? 神社で毎年6月30日に執り行われる行事で、「夏越の祓え(なごしのはらえ)」とも呼ばれています。 昔のこの時期は疫病が流行り、多くの人が苦しみました。 そこで蒸し暑い季節を無事に乗り切れるように・・・との願いを込めた行事として始まったのです。 12月31日... みのり
京都・開運 京都・開運金運 京都で金運のご利益がある神社・寺院ベスト7 2023年1月1日 京都で金運のご利益があるとして有名なのは伏見稲荷大社ですが、他にも多くの金運の神社・寺院があるんですよ。 物価高、給料が上がらない・・・などお金にまつわる悩みは多くの方が持っています。 少しでも金運がよくなりますように、おすすめの神社・寺院をご紹介します。 ぜひご利益をいただいて、金運アップを目指してくださいね。 スポ... みのり
京都・開運 初詣京都・開運 京都の初詣~混雑しないおすすめの場所をご紹介 2022年7月22日 新年を迎えて気持ちを新たにスタートしたいもの。 そこで多くの人が訪れるのが「初詣」です。 特に京都は観光名所が多く、初詣には京都府外からも多くの人が訪れ、大変な混雑になります。 せっかくなら落ち着いて初詣をしたいですよね。そこで、京都で混雑しない初詣の場所をご紹介します。 なお、このページでご紹介している各神社・寺院の... みのり
京都・開運 京都・開運 願いが叶う鈴虫寺のお参りの方法とお守りの持ち方、お守りの返却方法 2022年7月21日 わらじを履いているお地蔵様(幸福地蔵)として有名な京都・鈴虫寺は、お願いをした人のところまで歩いて行って、ひとつだけ願いを叶えてくれると言われています。 どこへでも出かけるためにわらじを履いているのだとか。 鈴虫寺はその評判を聞きつけて、恋愛、金運、子宝、結婚、商売繁盛などさまざまなお願いを胸に秘めた人が多く参拝されて... みのり
京都・開運 京都・開運 京都・鈴虫寺へのアクセス・混雑を避ける方法・空いている時間帯 2022年7月21日 京都市内の北部にある鈴虫寺には、「幸福地蔵さま」というわらじを履いたお地蔵様がいらっしゃいます。 鈴虫寺にお参りをしてお守りをいただいて、この幸福地蔵様にお願いをすると「願い事をひとつだけ」聞いてくださると評判です。 そのため、全国各地から多くの参拝客が来られて、多いときは3~4時間の行列になることもあります。 そこで... みのり
京都・開運 京都 御金神社の金運UPのご利益は?お守りや御朱印をご紹介 2022年7月20日 京都市内にある御金神社(みかねじんじゃ)は金運UPのご利益があると評判で、たびたびテレビや旅行誌でも取り上げられています。 大通りから路地に入ったところにある小さな神社ですが、今では人気が高く土日祝日や初詣の時期には行列になるほどです。 この御金神社のご利益やお守りの種類、いただき方や返納方法、御朱印、アクセスなどにつ... みのり