本ページはアフィリエイト広告を利用しています

初詣の破魔矢と熊手の意味は?飾る場所はどこがいい?

初詣に行ったら破魔矢をいただいて帰るという人が多いのではないでしょうか?

また、商売をされている方などは熊手をいただくことがありますよね。

それはどこに飾ればいいのでしょうか?

この記事では、破魔矢や熊手の意味と飾る場所、処分の方々などを詳しく解説しています。

<スポンサーリンク>



初詣の破魔矢と熊手の意味

初詣でいただく破魔矢と熊手にはどんな意味があるのでしょうか?
詳しく解説していきます。

初詣の破魔矢の意味

初詣の破魔矢の意味は、読んだ字のごとく「魔(ま)」を破るための「矢」という意味です。

ちなみに「魔」は魔法や魔物ではなく、「不幸」「災い」などよくないことを指します。

元々は正月に「射礼(しゃれい)」という弓矢の技を競い合う行事に由来すると言われています。

この時の的のことを「はま」と呼んだことが「はまや」の始まりとされ、そこに魔を破る矢という字が当てられたと考えられています。

破魔矢があれば破魔弓もありますが、現在では簡略化されて矢だけを飾るようになりました。

現代では「魔を破る」から転じて「家内安全」や「家族の健康」「幸せ祈願」などの意味が込められていて、初詣の参拝客に授与されています。

初詣の熊手の意味

熊手は元々は掃除道具で、枯れ葉などをかき集める時に使います。

そこから「福をかき集める」に転じて、縁起物として初詣や酉の市などで授与されるようになりました。

熊手の形をよく見ると、鷲の手にも似ていますよね。

鷲が獲物を捕る時の様子を「鷲づかみ」と言います。

ガッシリつかんで離さないことから「幸福をつかんで離さない」という意味でも熊手が縁起物になった由来だと言えます。

  • 福を集める
  • お金を集める
  • お客を集める

などの意味から商売繁盛のご利益があるとされています。

そのため、商売人や経営者などが買い求めることが多いです。

初詣の破魔矢を飾る場所

初詣で神社でいただいた破魔矢は、神棚があればそこに飾ります。

神棚については、こちらの記事で詳しくご説明しています。
▼ ▼
神棚はどこで買うの?神具セットやお札の並べ方、お供えの配置を解説

神棚がない場合は、床の間に置くといいのですが、床の間がないご家庭も多いですよね。

そんな時は家族が集まるリビングに置いても大丈夫です。

ただ、本来は神棚に置くといいと言われているものなので、できれば目線よりも高い場所に飾るのがいいでしょう。

また、このような破魔矢立てを使うのもいい方法です。

これなら神社でいただいたお札も一緒に置けますね。

なお、破魔矢を飾る時は羽が上になるようにしてください。

矢じりは矢を放った時に刺さるものですが、矢じりを上にすると天に矢を射ることになるので避けましょう。

初詣の熊手を飾る場所

初詣や酉の市で買った熊手は、目線より上に飾ります

神棚でもいいのですが、熊手は結構大きいので神棚には収まらないことが多いですよね。

また、福をかき集めるという意味からも玄関に飾ってもいいでしょう。

他にはリビングや事務所などで目線よりも高い位置に飾りましょう。

鴨居や柱に飾ってもいいですよ。

熊手を飾る方角

方角に特に決まりはありませんが、熊手の正面が北を向くのは避ける方がいいと言われています。

それ以外の方角ならどちらを向いていても大丈夫です。

どこがいいかわからない場合は、その年の恵方(えほう)に向いて飾ってもいいですね。

恵方は節分の時に「恵方巻き」を食べる、あの方角のことです。

  • 2024年 東北東
  • 2025年 西南西
  • 2026年 南南東
  • 2027年 北北西

こちらを参考にしてみてください。

熊手のビニール袋は外してもいい?

ビニール袋は熊手に汚れやほこりが付かないためのものです。

そのため、そのまま飾ってもいいですし、外しても大丈夫です。

飾る時は熊手に紐や細い針金を通して、吊り下げるといいでしょう。

大きな熊手は重さがあるので、落ちてこないようにしっかり固定してくださいね。

古い破魔矢や熊手の処分はどうする?

破魔矢や熊手は1年間飾っておいて大丈夫です。

次の年の初詣で新しいものをいただくといいでしょう。

古くなった破魔矢や熊手は、授与していただいた神社に持って行くのがベストですが、同じ神社に行けない時は近くの神社に持っていきます。

神社では小正月のころ(1月15日ごろ)に「どんと焼き」を行っています。

この時に古いお札や破魔矢、熊手、お守りなどを持っていくと燃やしてくれます。

また、初穂料を納めて「お焚き上げ(おたきあげ)」をしてもらう方法もありますが、破魔矢などはそこまでしなくてもどんと焼きの時(またはそれまでに)に神社に持って行くといいでしょう。

まとめ

初詣の時にいただく破魔矢は「魔を破る」という意味があり、厄除けやそこから転じて家内安全などのご利益があると言われています。

熊手は「かき集める」という意味があり、「お金を集める」「客を集める」「幸福を集める」というご利益があります。

そのため、商売繁盛を願う商売人や経営者に人気があります。

破魔矢は神棚や床の間など神聖な場所に置くのがいいですが、そういった場所がないご家庭ではリビングなど家族が集まる場所で、頭よりも高い位置に置くといいでしょう。

熊手も同様に目線よりも上になるように飾ります。

ただし、北向きにならないように注意しましょう。

古い破魔矢や熊手は神社のどんと焼きに持って行くと燃やしてくれます。
お焚き上げをしてもらってもいいでしょう。

縁起物なので、粗末に扱わず、最後は感謝して神社に戻すといいですよ。

<スポンサーリンク>



おすすめの記事