本ページはプロモーションが含まれています

神社・寺院

関西で合格祈願のご利益がある神社寺院おすすめ10選をご紹介!

この記事では、関西地方で合格祈願のご利益があると言われている神社・寺院のベスト10をご紹介します。

受験や資格試験、就職試験など「ここ一番」の勝負の前に、どこかの神社でしっかりお参りしておきたい…という方は多いはず。

関西地方には、学問・合格祈願で知られる神社や寺院がいくつもあります。

今回はその中から、アクセスしやすく合格祈願の評判も高い5社を厳選しました。

関西地方の合格祈願おすすめ神社ベスト10

  1. 北野天満宮(京都市)
  2. 大阪天満宮(大阪市)
  3. 近江神宮(滋賀県大津市)
  4. 生田神社(神戸市)
  5. 家原寺(大阪府堺市)
  6. 勝尾寺(大阪府生駒市)
  7. 堀越神社(大阪市)
  8. 菅原天満宮(奈良市)
  9. 安倍文殊院(奈良県桜井市)
  10. 湊川神社(神戸市)

では、ひとつずつご紹介していきます。

スポンサーリンク

関西の合格祈願おすすめ1:北野天満宮(京都府・京都市)

京都市上京区に鎮座する北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、「天神信仰発祥の地」ともいわれる全国天満宮の総本社的な存在

学問の神様・菅原道真公をお祀りしており、受験シーズンになると全国から多くの受験生や家族連れが訪れます。

北野天満宮のなで牛

境内には「なで牛」や学業成就の祈願絵馬がずらりと並び、合格鉛筆や学業守など受験グッズも豊富

天神さんの日

特に毎月25日の「天神さん」の縁日や、例祭(北野祭)が行われる9月前後は境内がいっそう賑わいます。

筆始祭・天満書

筆始祭(ふではじめさい)・天満書(てんまがき)は毎年1月2日から4日にかけて境内の絵馬所で書初め(かきぞめ)ができます。

これは御祭神の菅原道真公が書家であることから、書道の上達を願って行われているものです。

大変人気がある行事で、書初めをするために行列ができています。

北野天満宮の花手水

近年は手水舎を彩る花手水も話題で、色とりどりの花が手水鉢一面に浮かぶ光景は、受験前の緊張した心をふっと和ませてくれるような華やかさ。

京都観光とあわせてお参りしやすい立地なので、「ここだけは押さえたい」合格祈願スポットの一つと言えます。

北野天満宮の概要

  • 住所:京都府京都市上京区馬喰町
  • 最寄り駅:京福電鉄「北野白梅町」駅徒歩約5分/京都市バス「北野天満宮前」すぐ([北野天満宮]
  • 駐車場:あり(有料・台数に限りあり、繁忙期は公共交通機関推奨)

▶北野天満宮の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ2:大阪天満宮(大阪府・大阪市)


大阪市北区・天神橋筋商店街のすぐそばにある大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、「天満(てんま)の天神さん」として市民から親しまれる学問の神様の代表格。

菅原道真公を祀り、特に受験シーズンには合格祈願のご祈祷や絵馬奉納の参拝者で境内がいっぱいになります。

駅からのアクセスも抜群で、JR東西線「大阪天満宮」駅や大阪メトロ「南森町」駅から歩いてすぐなので、学校や塾帰りに立ち寄る受験生も多いですよ。

天神祭

毎年7月に行われる「天神祭」は日本三大祭の一つとして有名で、陸渡御や船渡御、奉納花火などスケールの大きなお祭りですが、その中心にあるのはやはり天神さまへの信仰。

境内には合格守や学業守、鉛筆型のお守りなどもあり、心強い“お守りセット”を揃えてから本殿でしっかりお参りする、という流れが定番になっています。

大阪天満宮の概要

  • 住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
  • 最寄り駅:大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅、JR東西線「大阪天満宮」駅から徒歩約2~5分
  • 駐車場:境内・周辺に一般参拝者用駐車場は少なく、公式でも公共交通機関利用がおすすめ

▶大阪天満宮の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ3:近江神宮(滋賀県大津市)

滋賀県大津市にある近江神宮は、百人一首や競技かるたの聖地としても知られる神社。

御祭神は天智天皇で、「時の祖神」として時刻や文化・学芸を司る神様として崇敬されています。

『ちはやふる』の舞台

近江神宮の御祭神である天智天皇は百人一首の第一首を詠んだ人で、そこからかるたの聖地と呼ばれるようになりました。

『ちはやふる』の舞台にもなったことから、受験生だけでなく、資格試験や就職試験など知識系の勝負を控えた人たちが全国から参拝に訪れます

境内はゆるやかな丘の上に広がり、楼門をくぐると静かな空気と凛とした雰囲気が印象的です。

時の記念日

また、天智天皇は日本で初めて漏刻(ろうこく)という水時計を使って人々に時を知らせました。

近江神宮では毎年6月10日には「漏刻祭」が行われています。

花手水は「時の記念日」の時期などに合わせて行われることがあり、写真コンテストにも投稿されるほど華やか。

大津京駅や京阪「近江神宮前」駅からアクセスしやすく、滋賀・京都の観光と組み合わせた合格祈願にもぴったりです。

近江神宮の概要

  • 住所:滋賀県大津市神宮町1-1
  • 最寄り駅:京阪石山坂本線「近江神宮前」駅徒歩約5~10分/JR湖西線「大津京」駅から徒歩約15~20分
  • 駐車場:境内に普通車約200台・大型バスも駐車可能(有料の場合あり)

▶近江神宮の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ4:生田(いくた)神社(兵庫県神戸市)


神戸・三宮の中心に鎮座する生田神社は、「ご縁結びのいくたさん」として恋愛成就や縁結びで有名ですが、実は生命力を高める場所として、勝負運や学業成就にもご利益があるとされる神社です

御祭神の稚日女尊は、活き活きとした生命力を象徴する神様で、そのご神徳にあやかろうとアスリートやアーティストも多く参拝していると紹介されています。

生田の森

境内奥の「生田の森」は都会の真ん中とは思えないほど静かで、受験勉強の合間に気持ちをリセットしたい時にぴったりのパワースポット。

さらに、ここは関西でも有名な花手水スポットで、立体的に生けられた生花が豪華に手水舎を彩ります。季節ごとに花が変わるため、受験前の気合入れを兼ねて“写真映え”も楽しめるのがうれしいところ。

アクセスの良さと華やかな雰囲気から、「ちょっと気持ちを上げたい受験生」におすすめの合格祈願スポットです。

生田神社の概要

  • 住所:兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
  • 最寄り駅:JR・私鉄各線「三ノ宮/三宮」駅から北へ徒歩約10分
  • 駐車場:境内に有料駐車場あり(最初の1時間まで500円、以降10分ごとに100円など)

▶生田神社の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ5:家原寺(えばらじ)(大阪府堺市)

家原寺(えばらじ)は大阪府堺市にある寺院です。

「三人寄れば文殊の知恵」で知られる「文殊菩薩」は知恵をつかさどる菩薩で、その文殊菩薩をご本尊としてお祀りしています。

そのことから学業向上や合格祈願に多くの方が参拝に訪れています。

合格祈願のハンカチ

以前は合格祈願を壁に直接書き込んだことから「落書き寺」と呼ばれていましたが、最近は願いことをハンカチに書いて貼るようになりました。

そのため、近年では「ハンカチ寺」と呼ばれています。

境内には奉納されたたくさんのハンカチが貼ってあります!

家原寺の概要

  • 住所:大阪府堺市西区家原寺町1-8-20
  • 最寄り駅:JR阪和線津久野駅から徒歩約10分
  • 駐車場:50台あり

▶家原寺の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

スポンサーリンク

関西の合格祈願おすすめ6:勝尾寺(かつおうじ)大阪府箕面市

勝尾寺(かつおうじ)はその名の通り勝負ことの勝ちや願い成就などのご利益があると言われている寺院です。

境内には「勝ちだるま」がたくさん奉納されていて、「勝ダルマの寺」と呼ばれています。

勝ダルマ

勝尾寺はスポーツ、受験、病気快癒などさまざまなご利益があると言われていますが、勝ダルマは「何かに勝つ」というよりは「自分の弱い心に勝つ」という願いを込めて片目を入れるとされています

そういう意味でも合格祈願にピッタリですね。

勝尾寺の概要

  • 住所:大阪府箕面市勝尾寺
  • 最寄り駅:大阪メトロ箕面萱野駅からタクシーで約15分、バスで約20分

▶勝尾寺の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ7:堀越(ほりこし)神社(大阪府大阪市)

堀越(ほりこし)神社は聖徳太子が四天王寺とともに建立したと言われている神社です。

一生に一度の願いが叶う」ご利益があると言われていて、大阪でも最強のパワースポットとして有名です

合格祈願を一生に一度の願いとするかどうかはちょっと考えてしまうところですが、強いパワーをいただくには良い神社だと言えますね。

ひと夢祈願

短冊に願い事をひとつだけ書いて祈願を受け、その短冊をお守りの中に入れます。

お守りは願いが叶うまで身につけると良いと言われています。

郵送での対応もしていますよ。

堀越神社の概要

  • 住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-8
  • アクセス:天王寺駅または近鉄あべの駅から徒歩で約10~15分

関西の合格祈願おすすめ8:菅原(すがわら)天満宮(奈良県奈良市)

奈良市にある菅原天満宮は菅原道真が生まれたところとされ、神社の近くには道真の産湯に使われたと言われる池があります

菅原道真の生誕地として合格祈願に訪れる人がたくさんいます。

日本最古の天満宮

天満宮は日本各地にありますが、この菅原天満宮はその最古の神社と言われています。

境内には牛の像や筆塚などもあり、多くの受験生が参拝に訪れます。

菅原天満宮の概要

  • 住所:奈良県奈良市菅原東1-15-1
  • アクセス:大和西大寺駅から徒歩15分または尼辻駅から徒歩15分
  • 駐車場:30台あり

▶菅原天満宮の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ9:安倍文殊院(あべもんじゅいん)(奈良県桜井市)

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は文殊菩薩をご本尊としてお祀りしています。

三人寄れば文殊の知恵

文殊菩薩は知恵をつかさどる神ですが、三人寄れば文殊の知恵とは凡人であっても3人集まると文殊菩薩のように知恵が出るということわざです。

その知恵の神を祀る寺院ということで、合格祈願に訪れる人がたくさんいます。

安倍晴明生誕の地

平安時代の陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)はこの安倍文殊院の土地で生まれたと言い伝えられています。

安倍晴明は天文学や陰陽道に秀でていて、当時の朝廷にも貢献しました。

天文学や占星術など高度な知識を駆使した安倍晴明が生まれた寺として、多くの人の参拝を集めています。

安倍文殊院の概要

  • 住所:奈良県桜井市阿部645
  • アクセス:近鉄またはJRの桜井駅からバスで約7分、徒歩で約20分
  • 駐車場:200台あり

▶安倍文殊院の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

関西の合格祈願おすすめ10:湊川(みなとがわ)神社(兵庫県神戸市)


JR神戸駅から徒歩3分ほどの場所にある湊川(みなとがわ)神社は、楠木正成公をお祀りする勝負の神様として知られる神社です。

地元では「楠公さん(なんこうさん)」と呼ばれ、武将ゆかりの神社らしく、逆境に負けない精神力や最後までやり抜く力を授けてくれると信じられています。

受験や資格試験を「人生の大きな勝負」と捉え、合格祈願に訪れる方も多いスポットです。境内には楠公ゆかりの史跡や、日本最古とされるオリーブの木など見どころも多く、参道の木々や白い手水舎も清々しい雰囲気。

湊川神社の概要

  • 住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
  • 最寄り駅:JR神戸駅から徒歩3分、阪神・阪急・山陽各電車の高速神戸駅からすぐ
  • 駐車場:20台あり

▶湊川神社の地図と周辺の観光情報はこちら(楽天たびノート)

スポンサーリンク

関西地方の合格祈願のご利益がある神社・寺院おすすめベスト10まとめ


今回ご紹介した10の神社・寺院は、いずれも「学業成就・合格祈願」でよく名前が挙がる神社ばかりですが、雰囲気やご神徳、立地はそれぞれ個性豊かです。

関西地方の合格祈願おすすめ神社ベスト10

  1. 北野天満宮(京都市)
  2. 大阪天満宮(大阪市)
  3. 近江神宮(滋賀県大津市)
  4. 生田神社(神戸市)
  5. 家原寺(大阪府堺市)
  6. 勝尾寺(大阪府生駒市)
  7. 堀越神社(大阪市)
  8. 菅原天満宮(奈良市)
  9. 安倍文殊院(奈良県桜井市)
  10. 湊川神社(神戸市)

また、ここでご紹介していない神社でも、天神さま(天満宮)と名が付くところは、学問の神様である菅原道真公をお祀りしているところが多いので合格祈願に参拝するのにおすすめですよ。

大切なのは、自分や家族の気持ちが少しでも前向きになるように、心を込めて参拝することだと思います。

この記事を参考に、ご自身にしっくりくる一社を選んで、合格までのラストスパートの心の支えにしていただけたらうれしいです。あなたの合格を心からお祈りしています。

スポンサーリンク

-神社・寺院