本ページはアフィリエイト広告を利用しています

おみくじの内容一覧をご紹介!言葉の意味や運勢について解説

神社や寺院を参拝した時に引くおみくじ。
大吉が出たら大喜びをし、凶が出たらこの世の終わりのように落ち込んでしまう人がいるのではないでしょうか。

しかし、大吉は手放しで喜んではいられない言葉です。
また、大凶はこれ以上悪くならないという意味で、プラスにとらえるといいでしょう。

このページではこういったおみくじの内容や意味について詳しく解説していきます。

<スポンサーリンク>



おみくじが示す「運勢」の一覧

おみくじ
おみくじに書かれている「運勢」は、次の7つの段階が多いようです。

運勢のいい順に並べてみました。

  • 大吉(だいきち)
  • 吉(きち)
  • 中吉(ちゅうきち)
  • 小吉(しょうきち)
  • 末吉(すえきち)
  • 凶(きょう)
  • 大凶(だいきょう)

また、神社によっては次の12段階のおみくじが出るところもあります。

大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

吉には大吉から末小吉まで7つもの段階があり、凶も5つの段階があるのですね。

ちなみに京都の伏見稲荷大社のおみくじは17段階もあるそうですよ。

おみくじの運勢の意味

では、おみくじの運勢の意味を見ていきましょう。

大吉(だいきち)

おみくじの中でも最上位で、一番いい運勢です。

ただ、これより上がないことから

「後は運勢が下がる」

とか

「ここから落ちないように努力しましょう」

という意味も含まれています。

手放しで喜ぶのではなく、気を引き締めていきたいですね

吉(きち)

大吉の次に良い運勢です。

吉の上には大吉があるため、

「まだ上がある」

という明るい未来が待っています。

中吉(ちゅうきち)

中吉は「まあまあ良い運勢」です。

吉の半分くらいと言われています。

小吉(しょうきち)

中吉よりも低いですが、悪くはありません。

ささやかな幸せに感謝しましょう。

そして、努力することでより良い運勢が得られます。

おみくじの他の言葉もよく読んでくださいね。

末吉

吉の中では一番下の運勢ですが、「末広がり」の意味があり、これからどんどん上向いていくことを示しています。

これからに期待したい運勢ですね。

悪い運勢ですが、まったく救いがないというわけではありません。

努力次第で好転する可能性があります。

おみくじの言葉をよく読んで、気を引き締めて行動しましょう

大凶

おみくじの中ではもっとも悪い運勢です。

何をやってもうまくいかない可能性があるため、新しいことに挑戦するのは控えて、現状維持につとめましょう。

ただし、何もかもが最悪でどうしようもない・・・ということではありません。

「これ以上落ちない」

「今が最低」

なので、後はよくなるしかないと明るい希望を持って過ごすと良いでしょう。
<スポンサーリンク>



おみくじの内容一覧と意味

おみくじには「大吉」や「凶」といった運勢の他に、「待ち人」や「売り買い」などの言葉も書かれています。

この内容の一覧と意味をご説明します。

(おみくじによっては、全部書かれていない場合があります。)

願望(ねがいごと)

願い事が叶うかどうかについて書かれています。

「願いこと 時間がかかるが次第に叶う」
「願望 今は叶いにくい 時を待て」
「願望 思いがけない援助を得て叶う」
「願望 叶わず 信心すべし」
「願望 他人にさまたげられる恐れあり」

などが書かれています。

おみくじの言葉で何かヒントを得られるかも知れませんね。

待ち人・待人(まちびと)

待ち人」というのは、待ち合わせをしている人という意味ではなく、「運命の人」や「人生を良い方向に導いてくれる人」という意味です。

そのため、必ずしも待ち人が異性だとは限りません。

いい上司や相談相手との出会いの可能性もあります。

「待ち人 来る 便りあり」
「待ち人おそし」
「待ち人来たらず」
「待ち人おそいが来る」
「待ち人 時遅れて必ず来る」

こういった内容から、いい出会いが近いのかどうかが判断できます。

失せ物・失物(うせもの)

無くした物や落とした物が見つかるかどうかについて書かれています。

「失せ物 出る 高いところ」
「失せ物 おそく出(い)づべし」
「失せ物 不出(いず)」

などと書かれています。

「出(い)づべし」というのは、「出てくるでしょう」という意味

「不出(いず)」というのは、「もう出て来ない」という意味です。

探すか、あきらめるかの判断の目安にするといいでしょう。

探し物(さがしもの)

失せ物と同じで「探しているものが見つかるかどうか」について書かれています。

「必ず出る 物の間」

など、どこで見つかるのか場所まで書いているおみくじもありますよ。

縁談(えんだん)

「結婚相手が見つかるかどうか」「今、交際中の人と結婚できるかどうか」など結婚(婚姻)について書かれています。

すでに結婚している人の場合は娘さんや息子さんの縁談についての答えが見つかる可能性があります。

「縁談 はじめの縁は整い難し 後の方早く叶う」
「近くに縁あり」
「よろしからず」
「心和(やわ)らかに待てば疑い晴れて思い叶う」

「よろしからず」というのは、今のご縁はあまり良くないということを示しています。

恋愛(れんあい)

「恋愛」について書いてあります。

「一線を越えるな」
「誠意にこたえよ」
「高望みすると難しい」
「選(よ)り好みしないで神に念じるべし」

など、かなり現実的なアドバイスが書かれていますね。

抱え人(かかえびと)

「抱え人」というのは使用人のことです。
自分が雇っている人などを指します。

旅行(たびだち)

「出かける」とか「旅行」に関することについて書いてありますが、「新生活をスタートする」という意味合いもあります。

「遠方に行き利益有り」
「たびだち 良し」
「利少なく帰途に注意」
「早くしてよろし」

特に昔は旅は危険が伴うものだっただけに、「遠方は注意するように」などのアドバイスはありがたいものだったのでしょうね。

もちろん現代でも、新生活を始めようか、海外に出てみようかと悩む人にとっては
「早くしてよろし」
と書いてあれば、早く進めていいと解釈できます。

方位(ほうい)

方位は「方角」の意味です。

どの方角に向かうのが良いのかを教えてくれています。

なお、この場合の吉方位は、現在いるところを起点にして考えます

「南西が吉」

「南の方すべて吉」

などと書かれています。

転居(てんきょ)家うつり(やうつり)

転居は「引越していいかどうか」について書いてあります。

「良い 早くすべき」

と書いてあれば、話を進めてもOKという意味になります。

一方、
「十分ならず見合わせよ」

と書いてあれば、「今は見合わせた方が良い」という判断になります。

商売(あきない)

その名の通り、商売についてですが、物の売り買いに関しての意味になります。

商売をしていない人でも、今の時代ならばフリマサイトで不用品を売るかどうかという意味でとらえるといいかも知れませんね。

「焦っては損をする」
「利益あり 売に吉」
「利ありて損はなし」

こういった言葉がヒントになるでしょう。

売り買い(うりかい)

こちらも商売のことを指します。

「買って利益あり」
「元手を失うことあり」

などと書かれています。

相場(そうば)

相場は「投資」や「株取引」のことです。

「手放せば不利」
「荒れる 今は待て」

などが書かれています。

学問(がくもん)学業(がくぎょう)

学問は勉強に関することですが、学校の勉強に限らず資格試験や検定なども含まれます。

「安心して勉学せよ」
「頑張れば吉あり」
「怠らずまじめに取り組むべし」

頑張れば成果が出るという意味の言葉が多いですね。

病気(やまい)

病気や健康に関する内容が書かれています。

「治る 信心が大事」
「日を追って快方に向かう」
「あし・腰に注意」
「軽し 神様のお助けあり」

健康祈願や病気が治るように参拝した人にとっては、安心できる言葉が多いようです。

出産(おさん)

出産について書いてあります。

「吉 さわりなし」
「安産」

「さわりなし」というのは「問題ない」という意味です。

出産はいつの時代でも大変なことです。

おみくじの言葉で安心できるといいですね。

争事(あらそい)

対人関係でのトラブルや裁判・訴訟に関することについて書いてあります。

「思いのままに勝つ」
「控えめにして良し」
「勝つ、人に頼むが吉」

思い通りになるとか、控えめにする方が吉となるとか、弁護士や仲介人に頼むのが良いなどが書かれています。

おみくじはいつ引くのが正しい?

おみくじは参拝した後に引くのが正解です。
神社に行ったら、まず参拝して神様にご挨拶します。
その後でおみくじを引くようにしましょう。

おみくじは木に結んで帰るべき?

おみくじを読んだ後は、境内にある木に結びつけて帰る人が多いようです。

ただ、持ち帰っても構いません。

特に良い内容が書いてあったり、自分でアドバイスを得られたりする内容の場合は持ち帰って何度も見て心の支えにすると良いでしょう。

おみくじを作っている女子道社

おみくじの多くは、山口県周南市にある「女子道社」で作成されているそうです。

女性道社というのは、明治時代にできました。

女性の自立のための全国組織として「大日本敬神婦人会」ができ、その機関誌として「女子医道」が発刊されたのですが、発行するための資金源としておみくじの製造を行ったのが始まりとされています。

おみくじの自動販売機(自動頒布機)もこの女子道社が考案し、全国に普及しました。

ここで製造されているおみくじが全国各地の神社や仏閣で授与されているので、内容が似ているものを手にすることがあるかも知れませんね。

おみくじの内容一覧~まとめ

神社や寺院で引く「おみくじ」には、運勢を示す「大吉」や「末吉」といった言葉と、「願望」や「学業」「方位」などその時の自分の気持ちに合う言葉が書かれています。

運勢を示す言葉には、主に次の7段階があります。

  • 大吉(だいきち)
  • 吉(きち)
  • 中吉(ちゅうきち)
  • 小吉(しょうきち)
  • 末吉(すえきち)
  • 凶(きょう)
  • 大凶(だいきょう)

また、次の12段階のどれかが出るところもあります。
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

運勢の他に短歌や「願望」「旅行」「失せ物」「病気」などに対するアドバイス的な言葉も書かれています。

おみくじは一種の運試し的な要素があるので、どんな内容が出ても悪く受け止めないことが大切ですね。

また、何度も引くのではなく、最初に引いたおみくじが今の自分に最適な言葉だと思って、まじめに精進するのがいいでしょう。

<スポンサーリンク>



おすすめの記事