この記事ではベランダで高圧洗浄機を使って掃除したいが水道がない時の解決策についてご紹介しています。
ベランダに毎日のようにたまる汚れ(ホコリ・鳥のフン・雨だれ)…。

高圧洗浄したいけれど水道がないのよ。困ったわ
庭や玄関ほど水栓が近くないマンション・賃貸のベランダでは水道がないという悩みも。
そんなとき、ホースを遠くまで引かずに 給水タンク式やバケツから自給するタイプ、ペットボトルをつけて給水するタイプの高圧洗浄機がおすすめです。
この記事では「水道なしでも使える高圧洗浄機」の選び方を解説し、ベランダ掃除にぴったりのモデルを厳選して紹介します。
おすすめの高圧洗浄機は、次の5つです。
おすすめの高圧洗浄機
高圧洗浄機でベランダ掃除!水道がないときの解決策
マンションやアパートのベランダ掃除で悩むのが「水道がない」という問題です。
蛇口が近くにないとホースがつなげず、「高圧洗浄機は無理なのでは?」と諦めてしまう方も多いですよね。
でも実は、水道がなくても高圧洗浄機を使う方法はいくつかあります。
①タンク式の高圧洗浄機を使う
水道がない場所では、タンクを搭載した高圧洗浄機が便利です。
本体に水を入れて持ち運べるので、設置場所を選ばず使えます。
例えばケルヒャーの「マルチクリーナーOC3」は、コンパクトなタンク一体型で、ベランダ掃除にもぴったりです。
水量は限られますが、ピンポイントで汚れを落とす用途なら十分に活躍しますよ。
②バケツから給水するタイプの高圧洗浄機を使う
タンク式以外でも「バケツに水をためて吸い上げるタイプ」なら水道は不要です。
ホースを差し込むだけで給水できるので、バケツやポリタンクさえあれば使えます。
実際に、バケツ給水式のモデルは軽量なものが多く、ベランダの限られたスペースでも使いやすいのが特徴です。
水道がない環境で、コストを抑えて導入したい方に向いています。
③コードレスで電源不要な高圧洗浄機を使う
ベランダは水道だけでなく「電源が届かない」という問題も多いです。
その場合は、バッテリー駆動のコードレス高圧洗浄機が活躍します。
電源コードを引っ張る必要がなく、充電して持ち運ぶだけなので、集合住宅や屋外でも安心して使えます。
さらに、バケツ給水やタンク式と組み合わせれば「水道なし・電源なし」の両方を解決できるんですよね。
高圧洗浄機ベランダに水道なしおすすめモデル5選
水道がない場所でも使える高圧洗浄機は、意外と種類が豊富です。
ここでは、実際にユーザー評価が高く、ベランダ掃除でも使いやすい5機種を紹介します。
それぞれ特徴が違うので、自分の環境に合ったものを選んでくださいね。
給水方法 | |
ケルヒャーOC5 Handy | 自給式・ペットボトル |
ケルヒャーOC 3 Foldable | 給水タンク式(4L) |
アイリスオーヤマ JHW-102 | 自給式 |
マキタ(makita) MHW180DZ | 自給式・ペットボトル |
Auxi コードレス高圧洗浄機 | 自給式 |
ケルヒャーOC 5 Handy

ドイツの定番ブランド Karcher(ケルヒャー)の高圧洗浄機で、バケツから水を吸い上げる自給式の他、ペットボトルからも給水できます。
コードレスで使うことができるので、ベランダ掃除にピッタリです。

ケルヒャーOC 3 Foldable

8Lのタンクが付いていて、そこから水が出る仕組みです。
本体に給水タンクとバッテリーが内蔵されているので、これひとつあればどこでも洗浄できます!

アイリスオーヤマ JHW-102

バケツから自給する方法とペットボトルをつける方法があります。
水道がない場所でも使えるので便利です。

マキタ(makita) MHW180DZ

バケツからの給水、ペットボトルからの給水で使えます。

Auxi コードレス高圧洗浄機

バケツからの給水、ペットボトルからの給水ができます。
ベランダ掃除で高圧洗浄機を活用するコツ5つ
高圧洗浄機を導入しても、使い方を間違えると「水浸しになって困った」「汚れが思ったほど落ちない」といったトラブルになりがちです。
そこで、ベランダ掃除で失敗しないためのコツを5つ紹介します。
①周囲を養生する
ベランダは壁や窓ガラスが近いため、水はねで周囲がびしょ濡れになりやすいです。
掃除の前にビニールシートや新聞紙で養生しておくと安心です。
特に室外機やコンセント付近は、水がかかると故障の原因になるので、しっかりカバーしてから掃除しましょう。
②洗剤を併用する
高圧洗浄機は水の力だけでも汚れを落とせますが、こびりついた黒ずみやコケには洗剤の併用が効果的です。
専用の洗剤タンクがあるモデルなら、洗剤を薄めて一緒に噴射できます。
例えばベランダの排水溝やタイルの油汚れは、洗剤を使うことで短時間できれいになります。
「水圧+洗剤」で効率よく掃除すると仕上がりが変わりますよ。
③排水の流れを作る
ベランダは排水口がひとつしかないことが多く、水が溜まりやすいです。
掃除を始める前に、排水口周りのゴミを取り除き、スムーズに水が流れるようにしておきましょう。
水が溜まると「泥水が逆流する」原因になるため、効率よく掃除できません。
先に排水を整えるだけで、作業がぐっと楽になります。
④静音モデルを選ぶ
集合住宅では、騒音トラブルを避けるために静音モデルを使うのがおすすめです。
最近の高圧洗浄機は「静音タイプ」でも十分なパワーがあります。
音が小さいと作業に集中できるだけでなく、近所への気遣いにもつながりますよ。
⑤収納やメンテを意識する
掃除が終わった後に水を残したまま放置すると、ホースの劣化やポンプの不具合につながります。
使用後は必ず水を抜き、乾燥させてから収納しましょう。
また、タンク式の場合はタンク内を清潔にしておかないとカビが発生することもあります。
「使った後の片付け」までを意識することで、高圧洗浄機を長持ちさせられます。
高圧洗浄機でベランダ掃除をしたいが水道がない時の対策まとめ
この記事では、高圧洗浄機でベランダ掃除をしたいが水道がない時の対策についてご紹介しました。
ベランダ掃除で「水道がないから高圧洗浄機は無理」と諦める必要はありません。
タンク式やバケツ給水式、さらにバッテリー駆動の高圧洗浄機を選べば、水道なし・電源なしの環境でも問題なく使えます。
おすすめは次の5つです。
おすすめの高圧洗浄機
どれもベランダに水道がなくてもバケツやペットボトルから給水ができるので便利です。
ベランダ掃除の参考にしてくださいね。