本ページはプロモーションが含まれています

暮らし

お墓参りは線香だけでいい?何本必要?どこで買うかも解説

2025年8月10日

この記事では、お墓参りに線香だけでいいのか、何本供えればいいのか、どこで買うといいのかについて解説しています。

「お墓参りって、線香だけでもいいの?」と思ったことはありませんか。

線香はお墓参りに欠かせない供養の一つですが、その本数や立て方には意外と地域や宗派による違いがあります

この記事では、線香だけでのお参りが可能かどうか、本数の目安やマナー、購入場所、さらに正しいお参り手順まで詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 墓参りは線香だけでもいい
  • 一般的には線香と花、故人が好きだったものなど供える
  • 食べ物や飲み物は墓参りが終わったら持ち帰る
  • 墓参りの時の線香の本数は1本~3本が一般的
  • 線香はスーパーやホームセンター、仏具店で購入できる

初めての方でも安心して実践できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

お墓参りに線香だけでいい?必要なものと意味

なぜお墓参りに線香が必要なのでしょうか?

その意味や理由から見ていきましょう。

線香の役割と意味

(画像引用元:楽天市場

お墓参りで線香を焚く行為には、故人やご先祖さまの霊を慰める意味があります。

線香の香りと煙が、あの世とこの世をつなぐ道しるべとなり、霊が迷わず訪れるための役割を果たすといわれています。

お線香を焚くことでその香りがあの世に届き、「誰か墓参りに来てくれた…」と気づいてくれる意味合いも含まれます。

また、香りには邪気を払う効果があるとされ、供養の場を清める意味も込められています

そのため、お墓参りでは線香を焚くことが基本的な礼儀とされています。

線香以外によく持参する供え物

(画像引用元:楽天市場

線香だけでもお参りは可能ですが、一般的には花や水、お供え物(果物や菓子など)も持参することが多いです。

花は故人を偲ぶ気持ちの象徴であり、水は「清め」と「のどを潤す」という意味を持ちます。

地域によっては故人が好きだった飲み物や季節の食べ物をお供えする習慣もあります。

ただし、食べものや飲み物は動物が食べ散らかしたり、腐敗したりするのを防ぐために、お供えしてもすぐに持ち帰るようにしましょう。

季節や地域による習慣の違い

お墓参りのしきたりや持ち物は、地域や宗派によって異なります。

例えば、関西では線香を寝かせて供えることが多く、関東では立てるのが一般的と言われています。

また、お彼岸やお盆の時期は特別なお供えを用意する場合もあります。

初めて訪れるお墓や親戚の墓地では、事前に家族に確認すると安心です。

墓参りに最低限必要な準備

「線香だけでいいか」という問いに対しては、最低限、線香とライター、数珠、墓石を掃除する道具があればお参りは可能です。

花や水が用意できない場合でも、心を込めて手を合わせることが一番大切です。

線香のみの場合の注意点

線香だけを持参する場合は、花立や水鉢が空になっていないか確認し、汚れていれば簡単に掃除してから供えると良い印象を与えます。

また、火の取り扱いには十分注意し、風が強い日は安全のために着火後すぐに手で囲って火を安定させましょう。

スポンサーリンク

墓参りの線香は何本立てるのが正解?本数と立て方のマナー

(画像引用元:楽天市場

墓参りの時に立てる線香の本数は、厳密なルールはありません。

ただ、宗派によって多少の決まりごとはあるようです。

一般的な本数の目安

お墓参りで線香を立てる本数は、地域や宗派、家ごとの習慣によって異なります。

最も多いのは「1本または3本」です。

「もっと多く、束にして供えていた」

という方がいるかも知れませんね。

  • 1本だけって、そんなに少なくていいの?
  • 数本を束にして供えていたけど、ダメだった?

そう思う方がいるのではないでしょうか?

墓参りで線香を1本だけ供える理由

実は線香を1本だけ供えるのは、「心を一つにして故人を偲ぶ」という意味があります。

一心に祈るという意味合いがあるのですね。

墓参りで線香を3本だけ供える理由

線香を3本だけ立てるのは、3には「過去・現在・未来」や「仏・法・僧(仏教の三宝)」を表すからとされます。

一般的には3本が多いですが、故人の家の習慣に合わせるのが一番大切です。

宗派ごとの線香の本数の違い

線香を立てる数は、宗派によっても異なります。

ただ、この本数の通りでなくても、特に何か不都合があるというわけではありません。

宗派線香の本数
浄土真宗1本を寝かせて供える
浄土宗1本(そのまま、または半分に折って供える)
曹洞宗・臨済宗(禅宗系)1本または3本
真言宗・天台宗基本は3本立てだが、2本や1本のこともある
日蓮宗1本または3本を立てる

ただし、厳密なルールよりも家や地域の慣習が優先されることが多いです。

墓参りの線香の立て方と火の付け方

線香は仏前や墓前で火をつけ、手であおいで火を消すのが基本です。

マッチは危ないので、チャッカマン(着火用ライター)などをおすすめします

口で吹き消すのは、仏さまや故人に対して失礼とされるため避けましょう

立てる場合は香炉の中央にまっすぐ挿し、寝かせる場合は香炉の縁に沿って横に置きます。

墓参りで線香の火を吹き消さない理由

仏教では、口から出る息は不浄とされ、仏前で吹きかけるのは礼を欠く行為とされています。

また、息を吹きかけると火が飛び散りやすく危険です。

手やうちわでやさしくあおいで消すことで、安全かつ礼儀を守れます

複数人でお参りする場合の線香の本数調整

家族や親族など複数人でお参りする場合、全員が線香を立てると本数が増えすぎてしまうことがあります。

この場合は代表者がまとめて供えるか、少ない本数を順番に立てるとスマートです

特に狭い香炉では火が密集すると危険なので、無理に多く立てないようにしましょう。

線香はどこで買う?おすすめの購入場所と種類

墓参りの時に線香はどこで買うといいのか、について解説します。

最近では100均ショップでも売っていますが、可能であれば仏具店で購入するのがおすすめです。

仏具店で買うメリット

仏具店では線香の種類や香り、長さなどが豊富に揃っており、専門知識を持ったスタッフが用途に合わせて提案してくれます。

宗派や地域の習慣に合った線香を選べるのも大きなメリットです。

また、燃焼時間や煙の量、香りの強さなども実物を確認しながら選べるため、こだわりたい方には最適です。

品質が高く、天然香料を使ったものも多いため、故人を敬う気持ちを形にしやすくなります。

スーパー・ホームセンターで買える線香

近所のスーパーやホームセンターでも、手軽に線香を購入できます。

価格帯は比較的安く、日常的なお墓参り用に適しています。

パッケージに「煙が少ない」「短時間燃焼」などの表示がある場合は、屋内や風の強い日にも使いやすいです。

特別なこだわりがなければ、このような一般的なタイプで十分でしょう。

お寺や霊園で販売されている線香

多くの寺院や霊園では、参拝者向けに線香を販売しています。

忘れてしまったときや急なお参りでも安心で、すぐに使えるのが利点です。

お寺によっては、その場でお供えしやすい短めの線香や、その寺院独自の香りを用意していることもあります。

価格はやや高めですが、事前に準備できなかった時などは便利です。

ただし、どこの寺院や霊園でも販売しているわけではありません。

そういった売店がないところや、スタッフがいない無人の霊園もあるので、事前に買って持っていくようにしましょう。

香り付き・煙少なめタイプの特徴

(画像引用元:楽天市場

最近は、ラベンダーや白檀、桜など香り付きの線香や、煙の少ないタイプも人気です。

香り付きはお参り後に衣服や髪に心地よい香りが残る一方、好みが分かれる場合もあるため注意が必要です。

煙少なめタイプは屋内供養や煙が苦手な方に向いており、火災報知器が作動しにくいという実用的なメリットもあります。

>>楽天市場で煙の少ないお線香を見てみる

墓参りの線香選びで失敗しないコツ

線香は、燃焼時間・香り・煙の量を総合的に考えて選びましょう。

お墓参りなら燃焼時間20~30分程度が目安です。

屋外では煙の量よりも火の付きやすさを優先し、風に強い太めの線香を選ぶと安心です。

年配の方や宗教的儀礼を重んじる家庭では、昔ながらの白檀や沈香など落ち着いた香りが好まれる傾向があります。

スポンサーリンク

お墓参りの正しい手順とマナー

お墓参りの正しいマナーや手順をご説明します。

案外、あいまいなままお参りしている方が多いのではないでしょうか?

細かいルールに縛られる必要はありませんが、ある程度のマナーと手順を知っておくことは大切です。

墓参りの手順

  1. 墓掃除をする
  2. 花立の水を入れ替えて、新しい花を供える
  3. 線香を立てる
  4. 手を合わせてお参りする
  5. ひしゃくやバケツなどの掃除道具を片付ける
  6. ごみや古い花、供えた食べ物などは持ち帰る

1.墓掃除をする

お墓参りは、まず墓石や周辺を清めることから始まります。

墓前の枯れた花や落ち葉を取り除き、雑草を抜きます。

その後、水をかけて墓石全体の汚れを落としましょう。

金属ブラシは墓石を傷つけるため避け、柔らかいスポンジやタオルを使うのが基本です。

文字の彫刻部分は特に汚れが溜まりやすいため、歯ブラシなどで優しく掃除します。

2.花立の水を入れ替え、新しい花を供える

掃除が終わったら花立に新しい花を供えます。

左右一対で供えるのが基本で、季節の花や故人の好きだった花を選ぶと良いでしょう

次に水鉢に新しい水を入れ、墓石の上部に軽く水をかけて清めます。

水は「故人の喉を潤す」という意味もあるため、忘れずに用意することが大切です。

なお、古い花が残っている場合は取り出して、新聞紙にくるんだり、ごみ袋に入れたりして処分しましょう。

霊園にごみ箱がない場合はち帰るようにします。

3.線香を立てる

花と水を供えたら、次に線香を立てます。

線香は周囲に引火しないように風のない時を見計らって、着火ライターなどで火をつけます

火は手であおいで消し、香炉の中央にまっすぐ挿すのが基本です。

宗派によっては寝かせる場合もあるため、家族や地域の慣習に従いましょう。

4.手を合わせてお参りする

線香を立て終えたら、合掌して静かに手を合わせます。

このとき目を閉じて故人を偲び、感謝や近況報告の気持ちを心の中で伝えます。

手の位置は胸の前、指先をそろえて軽く頭を下げるようにします。

周囲に人がいても、心を落ち着けて短時間でも気持ちを込めることが大切です。

5.ひしゃくやバケツなどの掃除道具を片付ける

お参りが終わったら、掃除に使ったひしゃくやバケツなどは元の場所に片付けましょう。

花は枯れる前に回収するのが理想ですが、供えたばかりできれいな場合はそのままでもいいでしょう。

管理事務所や霊園のルールに従いましょう

線香の燃え残りや灰も片付けることで、次の参拝者が気持ちよくお参りできます。

最後に軽く一礼してお墓を後にするのが礼儀です。

6.ごみは持ち帰る

持ち込んだゴミや使い終えた供え物は持ち帰ります。

古い花は霊園のごみ箱などに捨ててもいいというところもあります。

霊園のルールを守るようにしましょう。

お墓参りに関するよくある疑問Q&A

お墓参りに関してよくあるQ&Aについてご説明します。

雨の日のお墓参りはどうすればいいですか?

雨の日でもお墓参りは可能ですが、掃除や線香の着火が難しくなります。

防水の合羽や傘を使い、花や水を供えるだけでも構いません。

線香は火がつきにくいため、屋根付きの場所で点火してから移動するか、どうしても難しい場合は無理に焚かず手を合わせるだけでも失礼にはなりません。

夜にお参りしてもいい?

夜間のお墓参りは基本的には避けられています。

お墓は昼間に訪れるのが礼儀であり、安全面からも明るいうちが望ましいです。

やむを得ず夕方以降になる場合は、霊園や寺院の開門時間を確認し、静かに短時間で済ませましょう。

ペットの供養に線香は必要?

ペットの供養でも線香を焚くことはあります。

人と同じように香りと煙で霊を慰める意味があるためです。

ペット霊園や専用の供養塔では、煙の少ない線香やアロマ香の線香が好まれる傾向にあります。

遠方でお参りできない時の代替方法

遠方や体調不良などでお墓参りが難しい場合、寺院や霊園に依頼して代理で供養してもらう方法があります。

また、自宅の仏壇で線香を焚き、心を込めて手を合わせることでも十分に気持ちは伝わります。

最近ではオンラインでお墓の様子を確認できるサービスや、花と線香を供えてくれる代行サービスも増えています。

墓参りの線香についてのまとめ

この記事では、墓参りの線香についてご説明しました。

お墓参りは、故人やご先祖様を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な時間です。

線香はその中心となる供養の道具であり、香りと煙で霊を迎え、場を清める役割があります。

本数や立て方には宗派や地域による違いがありますが、大切なのは形式よりも心を込めること。

線香だけでもお参りは可能ですが、花や水を添えることでより丁寧な供養になります。

また、線香は仏具店・スーパー・霊園など様々な場所で購入でき、香りや煙の量など用途に合わせて選ぶのがポイントです。

手順やマナーを守り、清らかな気持ちでお墓参りを行えば、故人も喜んでくれるはずです。

スポンサーリンク

-暮らし