本ページはプロモーションが含まれています

暮らし

おせち飾りの葉っぱはどこで売ってる?葉っぱの種類と売っている場所を解説!

おせち料理の飾りの葉っぱがどこで売っているか、調べました。

おせち料理を作ってみたいけれど、飾りの葉っぱはどこで買えるのかな?

せっかくのおせち料理、飾りの葉っぱがあるとぐっと雰囲気が出ますよね。

おせち料理の飾り葉には「うらじろ」「南天」「笹の葉」「松」などがありますが意外とスーパーなどでは見かけません。

そこでどこで売っているのかを調べました。

おせち飾りの葉っぱが売っているところ

  • コンビニ:基本的に取り扱いなし  
  • ドンキ:まれに年末の特設で扱いあり
  • 量販店:スーパーや業務スーパーで年末限定販売している店舗がある
  •  通販:楽天・Amazonで購入可◎
スポンサーリンク

おせちの飾り葉の種類と売っている場所

まずはどんなものがおせちの飾り葉として使えるのか、見てみましょう。

よく使われるのは、次の物です。

おせちによく使われる飾り葉

  • うらじろ
  • 南天(なんてん)
  • 笹の葉
  • 葉らん
  • たちかずら

売っている場所も一緒にご紹介します。

楽天市場で飾り葉の取り扱いが多いのはこちら▶和食材料処 天極堂プロ

うらじろ

(画像引用元:楽天市場

うらじろはおせち料理の飾りやかがみ餅の下に敷く場合などに使われます。

その意味としては

  • 裏が白い、つまり裏おもてがなく誠実で正直
  • 葉の先が左右に向き合っていることから夫婦和合を表す
  • 裏が白いことから夫婦がともに白髪の生えるまで長生きしよう
  • 群がって生育するため先祖の霊が集まる、子孫が絶えないことを願う

があります。

家族仲良く反映すること、新年を迎えて心新たに正直に生きようといった願いが込められているのだと言えます。

うらじろはどこで買える?

うらじろは楽天市場やAmazonで買うことができます。

\楽天市場なら1枚または2枚、5枚から選べます/


Amazonは生の葉ではなく、造花になります。

Amazonでうらじろを見てみる

また、年末になるとホームセンターの鏡餅売り場などでうらじろを売っているところもあります。

\通販なら自宅にいて商品を受け取れますよ/

南天(なんてん)

(画像引用元:楽天市場

南天(なんてん)の葉は「難を転じて福とする」という意味があることから、おせち料理の飾りに使われています。

南天の葉をおせち料理やお赤飯の下に敷いたり、赤い実がついた葉を飾りに付けたりします。

ただ、南天の葉や実には毒があるため、口にしないように気をつけてください。

南天の葉や実が付いた葉は楽天市場やAmazonで売っています。

生の葉を売っているところとポリエチレンやプラスチック製を売っているところがあります。

\生の南天の葉はこちら!みずみずしくてきれいです/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

\南天の造花です。赤い実がついていてきれい!何度でも使えるのがメリット/

天然素材の雑貨ようび堂楽天市場店
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

笹の葉

(画像引用元:楽天市場

笹は繁殖力が強いことから子孫繁栄という意味を込めて、おせち料理の飾りに使われています。

また、笹の葉は昔から殺菌や防腐効果があるとされ、数日間作りおきするおせち料理の防腐対策として使うようになりました。

色どりも良いことから、現代でもよく使われています。

おせち料理に使う笹の葉は、スーパーやホームセンターなどではあまり販売されていません。

Amazonや楽天市場で探す方が入手しやすいでしょう。

\お料理の飾りや重箱の底に敷くなど、すぐに使えます/

葉らん(ばらん)

(画像引用元:楽天市場

笹の葉とよく似た飾り葉に「葉らん(ばらん)」があります。

葉蘭と書きますが、蘭の仲間ではありません。

よくお弁当の仕切りなどにも使われるおなじみの飾り葉です。

(画像引用元:楽天市場

生の葉蘭は笹の葉と同様に抗菌作用や殺菌作用があると言われていました。

そのため、お弁当や重箱の中でいろいろな食材が触れるのを防ぐために、仕切り用として使われています。

通販サイトでも売っていますが1000枚入りなどロット数が多いので、近くのホームセンターや100円ショップなどで探してみるといいでしょう。

松の葉

(画像引用元:楽天市場)

松は昔から縁起の良い植物と言われていて、松竹梅の中でも一番上位にあります。

一年中色が変わることないところも、お正月の飾りとして重宝されています。

ホームセンターではお正月の花飾りやしめ縄用として松の葉が販売されています。

通販サイトではリースやしめ縄に使うものから、料理の飾り用として使うものなど幅広く販売されています。

\手軽に使えるおせちの飾りもおすすめです/

たちかずら

(画像引用元:楽天市場)

たちかずらはお寿司屋さんのショーケースの中で魚と一緒に並べているものです。

万年杉(まんねんすぎ)とも呼ばれ、「ひげかずら」の一種だと言われています。

万年杉という名の通り、年中色が変わらないことからおせち料理の飾りに使われます。

昔から神社などの神事でも使われる神聖な植物でもあります。

おせち料理では色どりのために使うこともあるようです。

実店舗で見つけるのは難しいかも知れませんが、通販サイトならすぐに見つかりますよ。

おせち飾りの葉っぱはどこで売ってる?まとめ

この記事では、おせち料理に使う飾りの葉っぱがどこで売っているのかについてご紹介しました。

スーパーやホームセンターなどですぐに手に入るもの、庭に植えているものもありますが、中には実店舗で見つけるのが難しいものもあります。

楽天市場やAmazonなどの通販サイトなら、さまざまな種類の飾り葉を扱っているので好みに合うものを探してみましょう。

なお、年末近くになると運送が込み合ってお正月に間に合わなくなる可能性があります。

早めに手配しておくといいですよ。

スポンサーリンク

-暮らし