本ページはプロモーションが含まれています

暮らし

「上り」と「下り」の覚え方は?鉄道や高速道路それぞれの意味も解説

帰省シーズンになるとニュースで報道される鉄道や高速道路の「上り(のぼり)」と「下り(くだり)」の言葉。

どっち向きが上りで、どちらが下りわかりますか?

この記事では、「上り」「下り」の覚え方や意味について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 鉄道も国道も基本的に東京を起点にして考える
  • 一般的に東京に向かうのを「上り」、東京から地方に向かうのを「下り」と言う
  • 東京を起点にしない場合、起点から終点に向かう線が「下り」、終点から起点に向かう線が「上り」になる
  • 「上り」「下り」がわかりづらい場合は「○○行き」や「○○方面」と表示される

では、詳しく解説していきますね。

スポンサーリンク



鉄道の「上り」と「下り」の覚え方

まずは鉄道の「上り」と「下り」について見ていきましょう。

鉄道の場合、基本的に東京に向かう電車を「上り」、東京から出発する電車を「下り」と呼びます。

東京から東北地方に向かうのが下り

地図では東北地方は東京の上(北)にありますが、東京から仙台に向かう電車は「下り」となります。

つまり、東京から離れていく方が「下り」、東京に近づいていく方が「上り」というわけですね。

大阪から東京に向かうのが上り

同じ考え方で、大阪や京都、名古屋から東京に向かう電車は「上り」になります。

東京から離れていく場合を「下り」と言います。

博多から大阪に向かうのが上り

博多から大阪や東京に向かう場合は「上り」になり、逆が「下り」になります。

九州方面の上り・下り

また、博多駅から九州の各方面に向かうのは「下り」となります。

下の画像はJR九州のホームページにあるものですが、それぞれの方面が上りか下りか、わかりやすく書いていますよ。

大阪と京都間は京都に向かうのが上り

大阪・京都間では、京都に向かうのが上りで、大阪に向かうのが下りになります。

宝塚や神戸から梅田(大阪)に向かうのが「上り」で、逆が「下り」になります。

JR 大阪 → 京都 上り
JR 京都 → 大阪 下り
阪急(宝塚線・神戸線) 宝塚・神戸 → 梅田(大阪) 上り
阪急(宝塚線・神戸線) 梅田(大阪) → 宝塚・神戸 下り
阪急(京都線) 梅田(大阪) → 京都 上り
阪急(京都線) 京都 → 梅田(大阪) 下り

京阪電車も同じで、京都方面に向かうのが「上り」で大阪方面に向かうのが「下り」です。

スポンサーリンク



終点から起点に向かうのが「上り」

ちょっとわかりづらいですが終点から起点へと向かうのが「上り電車」、起点から終点に向かうのが「下り電車」になります。

東海道新幹線や東北新幹線の場合、東京が起点になり、終点は名古屋や広島、仙台など・・・になります。

その場合、東京から終点に向かう電車が「下り」となるわけです。

上り・下りがわかりづらい場合は○○行きで表示

「上り」「下り」という表現がわかりにくいときは、「○○行き」や「○○方面」と表現します。

東京の山手線や大阪の環状線のようにぐるっと円になって回る場合は「外回り」「内回り」と表現します。

スポンサーリンク



国道の「上り」と「下り」の覚え方

次に国道の「上り」と「下り」の覚え方について、見ていきましょう。

国道の場合は、始まりの地点「起点」から「終点」に向かうのを「下り」、終点から起点に向かうのを「上り」と言います。

ただ、大正時代はすべての道路が東京の日本橋を起点としていました。

そのなごりで起点である東京に向かうのを「上り」、東京から地方に向かう道路を「下り」と言っていたのです。

しかし、現在は国道○号線という路線番号ごとに起点と終点が決められていて、それを元に上りか下りかを見ていきます

ちなみに国道の起点・終点については、「一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)」によって規定されています。

上の表は政令で定められたもので、国道1号線について書かれています。

国道1号線は、起点が東京都中央区で終点が大阪市になっていますね。

この場合、国道1号線を起点の東京から終点の大阪方面に向かうことを「下り」、終点の大阪方面から起点の東京方面に向かうことを「上り」と言います。

主な国道の起点と終点

では、1号線以外の主な国道の起点と終点を見ていきましょう。

国道 起点 終点 主な経過地
2号 大阪市 北九州市 尼崎市・西宮市・神戸市・姫路市・岡山市・広島市・山口市・防府市・宇部市・下関市
3号 北九州市 鹿児島市 宗像市・福岡市・久留米市・熊本市・八代市・水俣市・出水市・川内市
7号 新潟市 青森市 新発田市・村上市・鶴岡市・酒田市・秋田市・能代市・大館市・弘前市
8号 新潟市 京都市 三条市・長岡市・上越市・富山市・金沢市・福井市・敦賀市・彦根市・近江八幡市・大津市
11号 徳島市 松山市 鳴門市・高松市・坂出市・丸亀市・善通寺市・川之江市・新居浜市・西条市
19号 名古屋市 長野市 春日井市・多治見市・恵那市・中津川市・木曽町・塩尻市・松本市

すべて起点から終点に向かう場合を「下り」、終点から起点に向かう場合を「上り」と言います。

他にもあります。

国道 起点 終点
24号 京都市 和歌山市
25号 四日市市 大阪市
29号 姫路市 鳥取市
30号 岡山市 高松市

いずれの場合も、起点に向かっていく方向を「上り」、その逆方向を「下り」と言います。

一般的に東京に近い側が起点

一般的に東京に近い側を起点とすることが多いのですが、起点と終点が同程度の都市の場合は

  • 東側が起点
  • 北側が起点

などとすることがあります。

ただ、鉄道と同じでわかりにくい場合は、「上り」「下り」ではなく「○○方面」と表示されることが多いようです。

「上り」「下り」の覚え方まとめ

この記事では、鉄道や国道の「上り」「下り」の覚え方や意味についてご説明しました。

  • 鉄道も国道も基本的に東京を起点にして考える
  • 一般的に東京に向かうのを「上り」、東京から地方に向かうのを「下り」と言う
  • 東京を起点にしない場合、起点から終点に向かう線が「下り」、終点から起点に向かう線が「上り」になる
  • 「上り」「下り」がわかりづらい場合は「○○行き」や「○○方面」と表示される

お盆や年末年始の帰省ラッシュ時には必ずと言っていいほど「上り」「下り」の話が出てきます。

ぜひこの覚え方を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク



-暮らし