本ページはプロモーションが含まれています

暮らし

あずきのチカラ桐灰と小林製薬の違いとは?どんな商品か特徴や使用感を比較

「目の疲れに効くグッズが欲しい」「肩こりを何とかしたい」そんな悩みを持っている人に大人気の「あずきのチカラ」。

ネットで「あずきのチカラ」と検索すると「桐灰」と出てくることがあります。

でも販売元は「小林製薬?」ちょっとややこしいですよね。

実は「あずきのチカラ」はもともとは桐灰から発売されていました。

しかし2020年に小林製薬に吸収合併され、現在では小林製薬の商品として販売されています。

本記事では、あずきのチカラの歴史から、桐灰や小林製薬との関係性、「あずきのチカラ」のラインナップから使い方まで、わかりやすく解説します!

「あずきのチカラ」は桐灰?小林製薬?どう違うの?

「あずきのチカラ」という商品は、桐灰と小林製薬で発売されていました。

それぞれの違いを見てみると、下の表のようにどちらも商品名、中身、温める方法や温め可能回数に違いはありません。

桐灰小林製薬
商品名あずきのチカラあずきのチカラ
中身100%あずき100%あずき
温める方法電子レンジ電子レンジ
繰り返し使用可能回数約250回約250回

「あずきのチカラ」を最初に発売したのは、桐灰化学株式会社という企業でした。

桐灰化学は、大阪に本社を構える老舗の家庭用品メーカーで、特に「桐灰カイロ」や「貼るカイロ」など、温熱製品を中心に展開していました。

品質の高いカイロを作ることで有名で、多くの人にとって「冬の定番ブランド」として親しまれています。

この桐灰化学が開発したのが、あずきを使った温熱グッズ「あずきのチカラ」シリーズです。

自然の素材を使い、環境にも身体にもやさしいというコンセプトが注目され、大ヒット商品となりました。

桐灰は小林製薬に吸収合併

2020年、この桐灰化学は、大手医薬品・生活用品メーカーの小林製薬株式会社に吸収合併されました。

実は、桐灰化学は以前から小林製薬の子会社でしたが、この年をもって法人格としての桐灰化学は消滅し、ブランド・製品はすべて小林製薬に統合されました。

この合併により、「桐灰」ブランドの商品はすべて小林製薬の製品として扱われるようになりました

現在の「あずきのチカラ」シリーズはどこから販売されているの?

現在、「あずきのチカラ」は小林製薬株式会社が製造・販売を行っています。

つまり、製造元も販売元も小林製薬ということになります。

したがって、「あずきのチカラは桐灰?小林製薬?」と疑問に思っている方には、「元は桐灰、今は小林製薬から販売されている商品」と説明するのが正解です。

「あずきのチカラ」シリーズのラインナップ解説

あずきのチカラシリーズには、いくつかの商品があります。

そのラインナップをご紹介します。

商品名重さ温かさの持続時間推奨使用部位
目もと用約200g約5分目元
首肩用約600g約10~15分首や肩
おなか用約400g約10分お腹
フェイス蒸し約300g約8分

どれも同じように電子レンジで加熱して使いますが、加熱時間や冷却時間は異なるため、使用前には説明書をしっかり確認しましょう。

あずきのチカラ目もと用の特徴

(画像引用元:楽天市場

「あずきのチカラ」の中でも、もっとも人気が高いのが「目もと用」と「首肩用」です。

この2つは使用目的と形状が大きく異なります。

目もと用は小ぶりで軽く、目にフィットする形状。

目の疲れやドライアイ、ストレスを感じたときにピッタリです

気軽に使えるコンパクトさが魅力で、夜寝る前やお昼休みに使う方が多いです。

 \ 手軽に目元ケアできるのが魅力です /

ケンコージョイ楽天市場支店

あずきのチカラ首肩用の特徴

(画像引用元:楽天市場

首肩用は長細く大きなサイズで、肩全体や首の後ろまでカバーします。

デスクワークや冷え性の方に最適です。

しっかりとした温かさが広範囲に伝わるため、より体全体がほぐれるような使用感があります。

\ 首から肩まで広い範囲を温めます /

あずきのチカラおなか用の特徴

(画像引用元:楽天市場

お腹用は、お腹に巻くベルト型で生理痛や下腹部の冷え対策に効果的です。

じわ~っと温まりますよ。

\ お腹に優しいあずきのチカラ /

あずきのチカラフェイス蒸し用の特徴

(画像引用元:楽天市場

フェイス蒸し用は顔全体を温めるマスク型で、肌の乾燥・毛穴ケア・リラックスに最適です。

※使用環境や加熱条件により異なる場合があります。

\ リラックス効果あり /

商品選びに迷ったら?用途別おすすめ

  • デスクワークで疲れ目が気になる:→ 目もと用
  • 肩こりがつらい・冷えが気になる:→ 首肩用
  • 生理痛や下腹部の冷えに悩んでいる:→ おなか用
  • 美肌・乾燥対策をしたい:→ フェイス蒸し

ご自身の用途に合ったものを選んでくださいね。

あずきのチカラ桐灰と小林製薬の違いまとめ

この記事では、あずきのチカラが桐灰と小林製薬ではどう違うのかについてご紹介しました。

「あずきのチカラ」は、もともと桐灰化学が開発した商品で、2020年に小林製薬に吸収合併されたことで、現在は小林製薬から販売されています。

「あずきのチカラ」シリーズは用途別に複数あり、繰り返し使えるエコな温熱グッズとして、多くの人から支持されています。

他社製品との比較でも、コスパや使用感で高い評価を受けており、リラックスしたい人にはまさに最適なアイテムです。

加熱時の注意や保管方法を守ることで、長く安全に使い続けることができます。


疲れた身体と心を癒したいなら、ぜひ一度「あずきのチカラ」を試してみてはいかがでしょうか?

-暮らし