本ページはアフィリエイト広告を利用しています

初詣に行く前に要チェック!初詣の意味と基本的なマナー

毎年、新年を迎えると各地の神社は初詣客でにぎわいます。
有名どころでは正月3ヶ日だけで数万人という人が訪れることも……。

毎年、同じ神社に初詣に行くという人もいれば、「今年はどこに行こうかな」と迷っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、このページでは初詣の意味や基本的なマナー、初詣に行く時期などについて詳しくご紹介します。
スポンサーリンク



初詣とはなんのこと?

そもそも初詣とは、何を指すのでしょうか?

なんとなく知っているという人が多いかも知れませんが、その名の通り、新年を迎えて初めて神社や寺院に参拝することを「初詣」と言います。

しかし、その由来は平安時代にまでさかのぼります。

初詣が始まった意味と由来

元々は新年を迎えるにあたり、家長(父親など一家の大黒柱的な存在)が大みそかの夜から元旦にかけて地元の氏神様にこもったのが始まりと言われています。

このことを「年籠もり(としごもり)」と呼びました。

寺院では除夜の鐘をつき、家族の安泰や新しい年の豊作を祈ったのです。

やがて年籠りは大みそかに参拝する「除夜詣」と呼び、年が明けてから参拝する「元日詣」に分れました。
やがて元日詣が「初詣」となり、現在の形になったと言われています。

氏神様参りと恵方参り

初詣はどこに参拝するかについては、一般的には地元の氏神様が主流ですが、「恵方」と呼ばれる吉の方角にある寺院に参拝する「恵方参り」もあります。

以前は初詣と言えば土地を守る神様である氏神様を参拝したそうですが、明治時代の終わりから大正時代にかけて観光キャンペーン的な意味合いで宣伝されて各地の好きな神社・寺院に初詣として参拝する風潮ができたと言われています。

初詣で祈ることは何?

絵馬

受験生なら「志望校合格」、商売人なら「商売繁盛」などさまざまな願いがありますが、初詣は「昨年1年間の感謝の気持ちを捧げること」が本来の目的です。

さらに、「無事に新年を迎えられました」という感謝を伝え、この1年が良き年になるように祈願するのが「初詣」の主旨になります。

そういった気持ちで参拝して、それぞれの願い事を伝えるといいでしょう。

初詣と呼べる時期はいつまで?

「初詣」と呼べるには正月の三が日までが一般的ですが、「松の内」と呼ばれる時期(関東地方は7日まで、関西地方は15日までなど地方によって異なる)までを初詣と呼ぶことが多いようです。

実際には会社の正月休みが1月3日までという人が多いことから、三が日までにどこかに初詣に行くという人も多いのではないでしょうか。

ちょっと大きい神社や寺院では3が日くらいまでは露店などが出てにぎわっているので、初詣気分を味わえます。

年越し参り

初詣は年が明けてからですが、大みそかから参拝して除夜の鐘を聞くこともできます。
いわば「新年のカウントダウン」をすることで、「年越し参り」と呼びます。

NHKの「行く年来る年」や大みそかのニュースで年越し参りの状況を報道していますが、結構多くの人が参拝している様子がわかりますね。

普段は参拝時間を夕方5時くらいまでにしている神社や寺院も大みそかは年越し参りのために夜通し参拝可能にしています。
ただ、すべての神社・寺院が対応しているわけではありませんし、御朱印などは受け付けていないケースがあるので事前に確認しておきましょう。

新型コロナ対策で幸先詣も増加

初詣は多くの人が一時期に集中して、密になってしまいます。

新型コロナウイルス感染拡大対策として、最近は年内に参拝する「幸先詣(さいさきもうで)」を推奨している神社・寺院もあります。

本来なら初詣の時に授与する破魔矢やお札、縁起物などを12月半ばくらいから授与しているので、利用してみるといいでしょう。

初詣・幸先詣に行く前の準備

初詣や幸先詣に行くときには、古いお札やお守りなどを奉納してお返しします。参拝する神社以外の場所でいただいたお守りなどでもOKです。行く前に準備しておきましょう。

奉納する際には「1年間ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めてお返ししましょう。

また、新しく授与品をいただく場合は、窓口で迷わないように事前に何をいただくのかを決めておくと安心です。

スポンサーリンク



神社と寺院では初詣の参拝方法が異なる

神社と寺院では参拝の方法が異なります。

神社での初詣の参拝方法

まず神社の入り口付近にある手水舎で手と口を清めます。

最近は新型コロナウイルス感染拡大対策のためにひしゃくを置いていないところが増えています。神社のルールに従って手を清めましょう。

また、鳥居をくぐる前に一礼します。

参道を通るときは真ん中は通らずに、左右どちらかを通ります。中央は神様の通り道とされているからです。

お守りや破魔矢、縁起物などの授与品をいただくのは参拝を済ませてからです。真っ先に社務所に直行しないように気をつつけましょう。

まずは本殿前に進み、参拝します。お賽銭を入れて鈴を鳴らしますが、これも新型コロナウイルス感染拡大対策のために鈴を撤去しているところや手をかざすと音が出るようにしているところもあります。

そして、本殿に向かって「二礼二拍手一礼」をします。ただし、出雲大社など一部の寺院では作法が異なるので、事前に調べておくといいでしょう。

参拝するときは、心の中で「自分の氏名と住所、年齢を伝えるといい」と言われています。
神様に自己紹介をするつもりで伝えてから、感謝の気持ちやお願い事を伝えましょう。

なお、初詣の時期は多くの人が列になって並んでいます。一人が長い時間、場所を独占しないような気遣いも忘れないようにしたいですね。

お寺での初詣の参拝方法

寺院には鳥居はありませんが、山門を入る際に一礼をします。

手水舎があれば手を清めますが、ない寺院もあります。

寺院は参道のどこを通っても構いません。神社のように「ここは神様の通り道」といった考え方がないので、自由に歩いてください。

本堂に上がれる寺院は少ないと思われます。ご本尊の前に賽銭箱があるので、そこでお賽銭を入れてお参りをしましょう。寺院の場合もお守りや御朱印などは参拝の後にいただきます。

なお、ご本尊の仏像の写真撮影を禁止している寺院が多いので、ルールを守るように注意しましょう。

初詣の意味と基本的なマナー~まとめ

初詣は正月の三が日に神社・寺院に参拝し、昨年1年の感謝を伝えて新年の幸福を祈願する行事のことです。
古くは年籠りといって大みそかから神社に籠もる風習がありましたが、それが年明けからの参拝に変わりました。

また、以前は地元の氏神様に参拝するのが主流でしたが、明治時代末期ごろから各地の有名な神社や寺院に参拝する風習が広がりました。

現在では観光をかねて有名どころや遠方の神社・寺院に初詣に行く人が増えています。

初詣はお願い事ばかりではなく、まずは無事に新年を迎えられたことの感謝を伝えましょう。その上で自分の願い事をするのが基本です。

なお、新型コロナウイルス感染拡大対策として年末から参拝する「幸先詣」もあります。密を避ける工夫をして出かけるといいでしょう。
スポンサーリンク



おすすめの記事